このたびIPO株狙いで大和証券の口座を開設する事になったので、口座開設までの日数をリポートしていきたいと思います。
大和証券のサイトを覗いてみるとスマホがあれば最短1日で口座が開設できると記載されています。
大和証券では2016年9月12日よりインターネット上での手続きのみで総合取引口座の申込が完了出来て、最短で申込日当日中に取引が出来るサービスが誕生しました。
対象となるサービスは「ダイワ・ダイレクト」コースの総合取引口座です。
スマホがある場合にはインターネットで申込後『大和証券 マイナンバー登録用アプリ』を使いマイナンバーを登録するだけで口座が開設できます。
印鑑不要で郵送不要の簡単な手続きのため当日から1日程度で口座の開設が可能になります。
見たい場所へGo!
大和証券では国内株式口座管理料あり
ほとんどの証券会社では口座管理料は無料ですが、大和証券の場合は国内株式口座管理料が発生します。
通常 | 3年分一括前払い | eメンバー | |
---|---|---|---|
国内株式 | 1,650円※1 | 3,960円※2 | 無料 |
外国証券 | 3,300円 | 7,920円 | 3,300円 |
※税込価格
※1「ダイワの証券総合サービス」に加入していない場合は3,300円。
※2「ダイワの証券総合サービス」に加入していない場合は7,920円。
ちなみに国内株式口座管理料は『eメンバー』に申し込むことで無料になります。
eメンバーとは大和証券から送られてくる報告書類(取引残高報告書や取引報告書など)を書面の代わりにパソコン・スマートフォン・タブレットでの電子交付により受け取るサービスです。
「ダイワ・ダイレクト」コースの取引手数料
大和証券では『ダイレクトコース』と『コンサルティングコース』の2種類の取引方法があります。
ダイレクトコース | オンライントレードやコンタクトセンター等を通じて自分自身で取引を行う |
---|---|
コンサルティングコース | 担当者から投資のアドバイスや情報の提供を受けてじっくり取引が出来る |
今回はインターネットや電話を使って取引できる「ダイワ・ダイレクト」コースの取引手数料を調べていきたいと思います。
ダイレクトコースではネットと電話の取引の2通りがありますが、今回はインターネットを使った取引手数料を紹介していきます。(注)税込価格です。
現物取引手数料
約定ごと手数料 | |
---|---|
約定代金 | 手数料(税込) |
最低手数料 | 1,100円 |
~100万円 | 0.37950% |
~500万円 | 0.29040%+891円 |
~1,000万円 | 0.21450%+4,686円 |
~3,000万円 | 0.17270%+8,866円 |
~5,000万円 | 0.09900%+30,976円 |
~1億円 | 80,476円 |
~5億円 | 110,176円 |
~10億円 | 143,176円 |
その後5億円ごとに | +33,000円 |
ハッスルレート(ダイワの1日定額手数料)
約定代金 | 手数料(税込) |
---|---|
~300万円 | 3,300円/1日 |
以降合計300万円毎 | プラス3,300円 |
信用取引手数料
約定代金 | 手数料(税込) |
---|---|
~100万円 | 314円 |
100万円超 | 一律524円 |
ハッスルレート(ダイワの1日定額手数料)
約定代金 | 手数料(税込) |
---|---|
~300万円 | 3,300円/1日 |
以降合計300万円毎 | 3,300円 |
スマホを使った大和証券での口座開設の流れ
スマホがあれば最短で当日から1日で口座が開設できるという大和証券ですが、開設の流れとしては以下の手順になります。
ちなみに、口座を開設できるのは満20歳以上80歳未満です。
インターネット上から申込む
最初に大和証券にアクセスしましょう。
公式大和証券
トップページ右上の『口座開設』をクリックします。
取引約款・規定等の確認
ページを下にスクロールしていき『口座開設を申し込む』⇒『次へ進む』へ進むと『取引約款・規定等の確認』ページが表示されます。
全ての項目を確認して最後に『私は、確認書類をダウンロードし保存のうえ、内容を確認・理解しました』にチェックを入れて『メールアドレスの登録へ進む』をクリックしましょう。
メールアドレス等の入力
『メールアドレス』『メールアドレス(確認用)』を入力して『メールアドレスを登録する』をクリックします。
登録したメールアドレス宛に『ご本人情報入力ページURL』を記載したメールが届くので手続きを進めていきましょう。
本人情報の入力
本人情報を入力していきます。
- 名前
- フリガナ
- 性別
- 生年月日
連絡先を入力します、ちなみに住所の番地の数字は全角で電話番号は半角で入力します。
- 郵便番号
- 住所
- フリガナ
- 電話番号
勤め先の入力です。
- 職業選択
- 勤め先名
- 所属部署名
- 役職名
- 勤め先住所
- 勤め先電話番号
- 上場会社等との関係
今度は世帯主を入力しましょう。
- 世帯主の確認
- 世帯主の名前
- フリガナ
- 世帯主との続柄
- 世帯主の職業
振込先指定預貯金口座を入力します。
最後に大和証券での口座開設店を選択します。
各種サービス/取引暗証番号の入力
「オンライントレード」・「eメンバー」サービスの申込みは必須となっています。
ダイワ・カードの発行の有無を選択します、ちなみにダイワ・カードとは大和証券の本店・支店設置のATMや提携ATMで資金の入出金や残高照会が出来るカードです。
取引暗証番号の半角4桁の数字を入力しましょう。
特定口座の申込みの有無を選択します、特定口座(源泉徴収あり)を選択しておけば証券会社があなたに代わって税金を納めてくれるので確定申告する必要はありません。
NISAの申し込みの有無を選択します、NISAを簡単に説明するとNISAで株取引を行った場合は120万円までの投資なら利益に対し税金がかからない制度です。
株式数比例配分方式(配当金の証券口座でのお受取り)の申込みの有無を選択します、NISA口座を申し込んだ場合は『株式数比例配分方式』を申し込む必要があります。
大和ネクスト銀行の口座を開設するかどうかを選択しましょう。
後は投資の経験や目的などを答えていきます。
本人確認書類のアップロード
続いて本人確認書類のアップロードを行いましょう、本人確認書類については下記の中から2点が必要になります。
容量は1ファイルにつき5MB以下、ファイル形式は『jpg(jpeg)』『gif』『pdf』のいづれかを選択します。※住民票の写しは『pdf』で。
- 運転免許証(有効期間内)
- 健康保険証(有効期間内)
- 在留カード(有効期限内)
- 特別永住者証明書(有効期限内)
- 住民票の写し(発行から6ヶ月以内)
『画像ファイルの選択』で「運転免許証」「健康保険証」を選択後、『ご本人確認書類(表)』『ご本人確認書類(裏)』をそれぞれアップロードしましょう。
マイナンバーの登録
口座開設完了後に取引を開始するためにはマイナンバーの提出が必要です、アプリから登録を行うと最短1日で口座開設が可能です。
ここでは『アプリで登録』『書面で登録』のどちらかにチェックを入れましょう。
申込み内容の確認と口座開設の申込み
最後に入力した情報の一覧が表示されるので、申込み内容を確認した後に内容が正しければ『口座開設の申込み』をクリックしましょう。
登録したメールアドレス宛に、取引開始までの流れを記載したメールが届くので確認しておきましょう。
この度は、大和証券の「総合取引口座開設」にお申込みいただき、誠にありがとうございます。口座開設のお申込み受付が完了いたしました。
当社で精査をし、問題がなければ口座番号を記載した「口座開設のお知らせ」を本日以降、「転送不要簡易書留」にて発送いたします。「口座開設のお知らせ」に記載されている部店コード・口座番号を用いて当社の専用スマートフォン・タブレットアプリにログインしていただき、マイナンバーの登録を行なっていただくことで、口座開設が完了いたします。到着まで今しばらくお待ちください。
ワタシもてっきり半日から1日で口座が開設できるものと思っていたので『口座開設のお知らせ』が郵送されることに驚きました。
今後流れとしては、申込み内容に不備が無ければ大和証券から『口座開設のお知らせ』が郵送されてきます。
その後スマホアプリからマイナンバーを登録します、マイナンバー登録後にオンライントレードにログインし入金することで初めて取引が可能になる訳ですね。
『口座開設のお知らせ』が郵送されてきた
待ちに待った『口座開設のお知らせ』が郵送されてきました。
金曜日の昼過ぎにインターネット上で申込みをして『口座開設のお知らせ』が郵送されてきたのは何と翌週の水曜日でした、月曜日が祝日だった関係で5日間要した事になります。
スマホアプリを使ってマイナンバーを登録する方法
さっそくスマートフォンアプリを使ってマイナンバーを登録していきましょう、スムーズにいけば約5分で登録が完了できます。
iPhoneの場合はApp Storeから、Androidの場合はGoogle Playから『大和証券 マイナンバー登録用アプリ』と検索してダウンロード・インストールを行いましょう。
『大和証券 マイナンバー登録用アプリ』をダウンロード・インストールしたら最初に『はじめる』をタップしていきます。
『マイナンバー登録』をタップしましょう。
下記の3点を入力して『ログイン』をタップします。
- 支店コード
- 口座番号
- パスワード
支店コード(3桁)、口座番号(6桁)は大和証券から郵送されてきた『口座開設のお知らせ』に記載されています。
パスワードは申込時に入力した4桁の数字を入力します。
個人番号カードと通知カードのどちらかを選択します。
『マイナンバー登録用アプリに「写真と動画の撮影」を許可しますか?』と問われるので『許可』をタップしましょう。
カードの撮影を行います。
上手に撮影出来たら『この写真を使う』をタップしましょう。
読み取られたマイナンバーと手持ちのマイナンバーカードを確認して一致していたら『マイナンバー登録』をタップします。
以上でマイナンバーの登録完了です、平日の19:50までにマイナンバー登録が完了した場合はすぐに取引が可能です。
平日の19:50分以降や休業日にマイナンバー登録が完了した場合は翌営業日6:00から取引が可能になります。
大和証券に初めてログインした場合はメールアドレスを登録しておきましょう。
まとめ
今回は大和証券の「ダイワ・ダイレクト」コースに登録してみました。スマホがあれば半日から1日で登録可能という事だったのですが、実際に申し込みにかかった日数は5日間でした。
結論的に土日祝を挟まない方が無難なのかもしれないですね、週の初めの方で申し込むのがベストです。
申込みには印鑑を押したり郵送したりという事が無いので簡単に口座が開設出来ました。
ちなみに口座を開設する場合に必要なものはスマホと運転免許証・健康保険証・マイナンバーです。
- スマホ
- 運転免許証
- 健康保険証
- マイナンバー