大和証券グループのスマホ証券である「CONNECT証券」がIPOの取り扱いをスタートさせました。
CONNECT証券では大和証券が主幹事の場合はもちろん、平幹事の時でもIPOの取り扱いがあります。
ワタシもCONNECT証券で口座を開設して初めて申し込んだIPOでいきなり当選しました。
何だかとっても当たりやすい証券会社のような気がしますが、そんな「CONNECT証券」のIPOルールや抽選方法・前受金の有無・売却時の手数料などをまとめてみました。
主幹事実績(2019年) | – |
---|---|
申し込める口数 | 1口座1単元 |
BB時の買付余力 | 不要 |
同資金重複申込 | ◎ |
抽選方法と配分割合 | 完全平等抽選 70% 優遇再抽選30% |
抽選結果 | 当選・補欠・落選 |
抽選発表時間 | 抽選結果公表日 |
資金拘束のタイミング | 当選時 |
NISA口座買付 | × |
当選辞退のペナルティ | なし |
口座開設数 | 不明 |
即時入金 | 大和ネクスト銀行 |
Contents
CONNECT証券の主幹事/幹事実績
CONNECT証券では2020年12月からIPO取り扱いをスタートさせました、ちなみに12月だけで10件もの取り扱いがありますね。
CONNECT証券自体が主幹事になった事はまだありませんが、グループ会社である大和証券からの委託による配分があります。
年度別主幹事引受数※ ()内は平幹事数 ※大和証券が主幹事の場合 |
---|
2020年 |
6 (4) |
IPOルール【ブックビルディング編】
申し込める口数は1口座1単元
CONNECT証券のIPOで申し込める株数は1口座につき1単元(100株)です、当然当選株数も100株になりますね。
ブックビルディング(需要申告)時に前受金は不要
ブックビルディング(需要申告)時に前受金は必要ありませんが、抽選時までに買付余力分の入金が必要になります。
抽選時に購入概算代金の確認が出来る申し込みに対して抽選が行われるので、抽選までに入金しておけば良いですね。
同一資金で複数のIPO銘柄へ申込可能
例えばA社20万円/B社30万円の2銘柄に重複して申し込む場合は合計金額の50万円を用意するのではなく、一番高い銘柄の金額(ここでは30万円)を入金すれば抽選に参加できます。
A社 20万円
B社 30万円←この金額を入金すればOK。
ただし同日抽選の場合にB社→A社の順に抽選が行われてB社に当選した場合は30万円の資金が拘束されるので、買付可能額が0円になりA社の抽選には参加できません。
ネット配分100%の内70%が完全平等抽選
CONNECT証券はスマホ証券という事で100%ネット配分になります、この内の70%が完全平等抽選(無作為に番号を割り当ててその番号を対象に当選決定)に回ります。
残りの30%は優遇再抽選
70%の完全抽選に外れた顧客を対象に、販売予定数量の残りの30%が優遇抽選枠になります。
この優遇抽選枠は年齢や信用取引・NISA・つみたてNISAの口座開設状況、CONNECT証券との取引状況に応じて当選確率が変動する方式で当選が決まります。
- 年齢(39歳以下)
- 「NISA口座」or「つみたてNISA口座」を開設済み
- 信用取引口座を開設済み
- 信用取引の建玉を保有※
- 投資信託の残高を保有(2021年1月以降サービス開始)※
※金額の大小による当選確率の変動はなし。
IPOルール【抽選編】
抽選発表時間と抽選結果
抽選発表時間
CONNECT証券のIPO抽選結果の発表時間は抽選結果公表日(抽選日の夕方)です。※結果を確認するには「銘柄を探す」→「IPO購入申込」と進みます。
ちなみに当選した場合は「マイメニュー」の「〇〇様へのお知らせ」をタップすると「IPO抽選結果通知(当選)」というお知らせが記載されています。※アプリを確認しなくてもメールで当選通知が届きます。
抽選結果
抽選結果は「当選」「補欠当選」「落選」の3通りです。
当選 | 注文して購入可能 |
---|---|
補欠当選 | 購入申込可能だが当選者が購入を放棄した場合に割り当てられる |
落選 | 購入不可 |
CONNECT証券では当選銘柄の購入期間が非常に短いので、当選・補欠当選した場合は購入申込期間中に必ず購入申し込みを行いましょう。
資金拘束のタイミング
CONNECT証券ではIPOに当選した時点で資金が拘束されます、ワタシの場合では当選後に買付可能額が減っていました。
補欠当選だけでは資金は拘束されない
補欠当選しただけでは資金は拘束されません、補欠購入申し込みを行った時点で資金拘束されます。
IPO当選時のNISA口座での買い付けは不可
IPOに当選した場合はNISA口座での買い付けは出来ません。
ハッキリとサポートに記載されています。
当社では、IPOをNISA口座で購入する事はできません。出典:connect証券
当選辞退に対するペナルティなし
IPO当選後に購入を辞退または購入申込を行わなかった場合でもペナルティー等は発生しません。
CONNECT証券の手数料
CONNECT証券の手数料についてですが、単元株の場合は一律0.033%です。例えば株価が1,000円で100株売却する場合は[1,000×100株]×0.033%=33円(税込)になります。
ちなみに200万円以上の場合は一律660円です、1,000万円でも1億円でも660円以上発生することはありません。
1注文の約定代金 | 手数料(税込) |
---|---|
50万円 | 165円 |
100万円 | 330円 |
200万円以上 | 一律660円 |
手数料が無料になるクーポンを毎月10枚プレゼント
CONNECT証券では国内株式の売買手数料が無料になるクーポンを毎月10枚発行しています、このクーポンを使うことにより現物・信用取引の手数料が0円になります。
また余ったクーポンは翌月まで繰り越すことが出来るのが大きな特徴になっています。
証券口座開設が完了した後に手数料無料クーポンが100枚付与されます、また信用取引口座を開設した場合もクーポンが100枚もらえます。
まとめ
2020年12月からIPOの取り扱いを始めたCONNECT証券は大和証券が引受けるIPO銘柄の申込みが可能です。
大和証券からどれくらいの配分があるのかは分かりませんが、Twitterでは早くも当選の声が聞こえています。
今期3つめのIPO当選はconnect証券からポピンズでした。ありがとうございました。 pic.twitter.com/psz6ntDU0h
— はたらこ! (@hatarakowork) December 11, 2020
CONNECT証券でスタメン当選したーー!!! pic.twitter.com/buD0yOXs6r
— ウォンバット (@___WOMBAT___) December 7, 2020
まだまだ口座開設した人数が少ないために競争倍率が低いかもしれないですね。
最後にCONNECT証券で覚えておきたいIPOルールを挙げておきます。
- ネット配分100%(完全抽選70%+優遇抽選30%)
- ブックビルディングには資金の入金は必要なし
- 同一資金で重複数銘柄への抽選申込可能
- 資金拘束のタイミングは当選時
- 「当選・補欠当選」辞退時にペナルティなし