近年、トルコリラと取引できるFX会社が増えてきました。トルコ共和国の政策金利は2019年は12.00%~24.00%で推しており、かなりの高金利になっています。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2021 | 17.00 | |||||||||||
2020 | 11.25 | 10.75 | 9.75 | 8.75 | 8.25 | 8.25 | 8.25 | 8.25 | 10.25 | 10.25 | 15.00 | 17.00 |
2019 | 24.00 | 24.00 | 24.00 | 24.00 | 24.00 | 24.00 | 19.75 | 19.75 | 16.50 | 14.00 | 14.00 | 12.00 |
2018 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 16.50 | 17.75 | 17.75 | 17.75 | 24.00 | 24.00 | 24.00 | 24.00 |
2017 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 |
2016 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 8.00 | 8.00 |
2015 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 |
2014 | 10.00 | 10.00 | 10.00 | 10.00 | 9.50 | 8.75 | 8.25 | 8.25 | 8.25 | 8.25 | 8.25 | 8.25 |
2013 | 5.50 | 5.50 | 5.50 | 5.50 | 4.50 | 4.50 | 4.50 | 4.50 | 4.50 | 4.50 | 4.50 | 4.50 |
2012 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.50 |
2011 | 6.25 | 6.25 | 6.25 | 6.25 | 6.25 | 6.25 | 6.25 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 |
2010 | 6.50 | 6.50 | 6.50 | 6.50 | 7.00 | 7.00 | 7.00 | 7.00 | 7.00 | 7.00 | 7.00 | 6.50 |
2009 | 13.00 | 11.50 | 10.50 | 9.75 | 9.25 | 8.75 | 8.25 | 7.75 | 7.25 | 6.75 | 6.50 | 6.50 |
2008 | 15.50 | 15.25 | 15.25 | 15.75 | 15.75 | 16.25 | 16.75 | 16.75 | 16.75 | 16.75 | 16.25 | 15.00 |
2020年度では8.25%~17.00%と2019年度の最高に比べて半分近くまで下落しましたが、他国の政策金利に比べて依然として高い金利を誇っています。
2021年2月2日時点のトルコリラの現状 | |
---|---|
政策金利 | 17.00% |
TRY/JPY為替レート | 14.575円 |
依然としてスワップポイントも高く、スワップ目当ての投資家には非常に人気のある通貨です。
トルコリラを1万通貨保有すれば1か月に300~1,000円円弱のスワップポイントが貰える計算になります。
ここでは、FX会社別のトルコリラのスワップポイントを調べてみたので書き記しておきたいと思います。
1日のスワップポイントが10円違うだけでも、年間で計算すると3,650円も差が出てくるので、なるべくスワップポイントの高いFX会社と取引しておきたいですね。
見たい場所へGo!
トルコリラが取引できるFX会社はどれくらいあるの?
ワタシが初めてTRY/JPY(トルコリラ/日本円)を購入した2008年当時は、トルコリラを取引できるFX会社は ヒロセ通商 くらいでしたね。
その当時はトルコリラの為替レートは90円近くあり、トルコ共和国の政策金利が最高で16.75%もありました。サブプライム問題以前の景気が良かった時代です。
下記の通り、8万通貨保有していたので、1日のスワップポイントは3,328円でした。
この後は、リーマンショック・サブプライム問題で奈落の底まで落ちていくのですが(笑)。
話しが逸れましたが、2020年現在、トルコリラと取引できるFX会社を調べてみると、20社近く存在します。この中でスワップポイントが高いFX会社を紹介していきたいと思います。
LINE FX
無料で音声通話やビデオ通話が出来るLINEが2020年3月よりFXサービスを開始しました。
LINE FXは後発業者の為かなりお得なサービス内容となっています。実際ワタシも最近になってトルコリラのスワップポイントを確認してみましたが、かなり割高になっていました。
通貨ペア数は23種類で1,000通貨から取引が出来るのも大きな魅力です、また経済指標や為替の急変動をLINEで知らせてくれるので役に立ちます。
現在ではFX口座を開設して1回取引を行えば最大5,000円が貰えるキャンペーン中なのも大きな魅力です。
会社名 | LINE FX |
---|---|
スプレッド | 1.7銭 |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
公式サイト | LINE FX |
2021年1月の総スワップポイントは1,056円で、1日平均は34.0円でした。
総スワップポイント | 1日平均 | |
---|---|---|
2021年1月 | 1,056円 | 34.0円 |
総スワップポイント | 1日平均 | |
---|---|---|
2020年12月 | 1,103円 | 35.5円 |
ちなみに過去記事でLINE FXの特徴やメリット・おすすめ理由など紹介しているので良ければ参考にして下さい。

インヴァスト証券
インヴァスト証券のトライオートFXでは自動売買で取引が可能になります。このため自動売買で取引を行いたい方にお勧めです。
1,000通貨から始められるので、初心者の方や自分でトレードするのが苦手な方に人気です。
会社名 | インヴァスト証券(トライオートFX) |
---|---|
スプレッド | 1.5銭 |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
公式サイト | トライオートFX |
2021年1月の総スワップポイントは711円で、1日平均は22.9円でした。
総スワップポイント | 1日平均 | |
---|---|---|
2021年1月 | 711円 | 22.9円 |
総スワップポイント | 1日平均 | |
---|---|---|
2020年12月 | 650円 | 20.9円 |
2020年11月 | 260円 | 8.6円 |
2020年10月 | 155円 | 5.0円 |
2020年9月 | 240円 | 8.0円 |
2020年8月 | 440円 | 14.1円 |
2020年7月 | 475円 | 15.3円 |
2020年6月 | 238円 | 7.9円 |
2020年5月 | 238円 | 7.5円 |
2020年4月 | 不明 | 不明 |
2020年3月 | 936円 | 30.1円 |
2020年2月 | 1,018円 | 35.1円 |
2020年1月 | 1,216円 | 39.2円 |
2019年12月 | 1,938円 | 62.5円 |
2019年11月 | 1,807円 | 60.2円 |
2019年10月 | 2,631円 | 84.8円 |
2019年9月 | 2,150円 | 71.6円 |
ヒロセ通商 LION FX
ワタシが2008年に初めてTRY/JPY(トルコリラ/日本円)を保持したのがヒロセ通商のHirose Traderでした。
その当時からLION FXは存在しましたが、今ほどスワップポイントが高くありませんでした。2014年にHirose Traderがサービスを終了したので、泣く泣くサクソバンク証券へ口座移管せざるを得なくなりました。
ヒロセ通商ではキャッシュバックキャンペーンの他に、ラーメンや牛肉が貰えるキャンペーンも開催されているのが特徴です。
会社名 | ヒロセ通商 LION FX |
---|---|
スプレッド | 1.6銭 |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
公式サイト | ヒロセ通商【LION FX】![]() |
2021年1月の総スワップポイントは637円で、1日平均は20.5円でした。
総スワップポイント | 1日平均 | |
---|---|---|
2021年1月 | 637円 | 20.5円 |
総スワップポイント | 1日平均 | |
---|---|---|
2020年12月 |
759円 | 24.4円 |
2020年11月 |
671円 | 22.3円 |
2020年10月 | 451円 | 14.5円 |
2020年9月 | 434 | 14.4円 |
2020年8月 | 510円 | 16.4円 |
2020年7月 | 586円 | 18.9円 |
2020年6月 | 280円 | 9.3円 |
2020年5月 | 292円 | 9.4円 |
2020年4月 | 355円 | 11.8円 |
2020年3月 | 797円 | 25.7円 |
2020年2月 | 805円 | 27.7円 |
2020年1月 | 1,047円 | 33.7円 |
2019年12月 | 1,433円 | 46.2円 |
2019年11月 | 1,436円 | 47.8円 |
2019年10月 | 2,053円 | 66.2円 |
2019年9月 | 2,111円 | 70.3円 |
みんなのFX
親会社がパンタ・レイ証券⇒EMCOM証券と変わり、現在ではトレイダーズ証券の傘下になっています。
みんなのFXの特徴は、買いスワップと売りスワップが同額になってる事す。スワップポイントも高く取引単位も1,000通貨から可能で、スプレッドも1.6銭と申し分ないFX会社です。
※2020年8月31日で「売り買いポジションのスワップポイント差をゼロ」は廃止されました。
会社名 | みんなのFX |
---|---|
スプレッド | 1.6銭 |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
公式サイト | トレイダーズ証券 |
2021年1月の総スワップポイントは655円で、1日平均は21.1円でした。
総スワップポイント | 1日平均 | |
---|---|---|
2021年1月 | 655円 | 21.1円 |
総スワップポイント | 1日平均 | |
---|---|---|
2020年12月 |
856円 | 27.6円 |
2020年11月 | 706円 | 23.5円 |
2020年10月 |
540円 | 17.4円 |
2020年9月 | 484円 | 16.1円 |
2020年8月 | 545円 | 17.5円 |
2020年7月 | 645円 | 20.8円 |
2020年6月 | 不明 | 不明 |
2020年5月 | 不明 | 不明 |
2020年4月 | 不明 | 不明 |
2020年3月 | 821円 | 26.4円 |
2020年2月 | 902円 | 31.1円 |
2020年1月 | 1,154円 | 37.2円 |
2019年12月 | 1,442円 | 46.5円 |
2019年11月 | 1,550円 | 51.6円 |
2019年10月 | 2,218円 | 71.5円 |
2019年9月 | 2,159円 | 71.9円 |
みんなのFXについては過去記事で詳しく紹介しています。

GMOクリック証券(くりっく365)
くりっく365とは、東京金融取引所が市場を開設している外国為替証拠金取引の事です。
スワップポイントが少し高く設定されており、『買いスワップポイント』と『売りスワップポイント』が同じ値段に設定されています。
TRY/JPY(トルコリラ/日本円)を空売りする場合は、毎日スワップポイントを払い続けなければならないのでなるべく安い方が得ですね。
そんな時はくりっく365で取引をすれば支払うスワップポイントが少なくて済みます。
会社名 | GMOクリック証券(くりっく365) |
---|---|
スプレッド | マーケットメイク方式で決定 |
最小取引単位 | 10,000通貨 |
公式サイト | GMOクリック証券 |
2021年1月の総スワップポイントは1,089円で、1日平均は35.1円でした。
総スワップポイント | 1日平均 | |
---|---|---|
2021年1月 | 1,089円 | 35.1円 |
総スワップポイント | 1日平均 | |
---|---|---|
2020年12月 |
788円 | 25.4円 |
2020年11月 |
783 | 26.1円 |
2020年10月 |
791円 | 25.5円 |
2020年9月 | 552円 | 18.4円 |
2020年8月 |
1,265円 | 40.8円 |
2020年7月 | 1,493円 | 48.1円 |
2020年6月 | 494円 | 16.4円 |
2020年5月 | 621円 | 20.0円 |
2020年4月 | 934円 | 30.8円 |
2020年3月 |
1,055円 | 34.0円 |
2020年2月 | 1,130円 | 38.9円 |
2020年1月 | 1,256円 | 40.5円 |
2019年12月 | 1,698円 | 54.7円 |
2019年11月 | 1,590円 | 53.0円 |
2019年10月 | 2,280円 | 73.5円 |
2019年9月 | 2,219円 | 71.5円 |
マネックス証券(マネックスFX PLUS)
マネックスFX PLUSはマネックス証券が提供するサービスになります。インターネット取引手数料・クイック入金手数料・口座開設費・口座維持費はすべて0円で取引が出来ます。
会社名 | マネックス証券(マネックスFX PLUS) |
---|---|
スプレッド | 2.7銭 |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
公式サイト | FXPLUS |
2021年1月の総スワップポイントは596円で、1日平均は19.2円でした。
総スワップポイント | 1日平均 | |
---|---|---|
2021年1月 | 596円 | 19.2円 |
総スワップポイント | 1日平均 | |
---|---|---|
2020年12月 |
941円 | 30.3円 |
2020年11月 | 692円 | 23.0円 |
2020年10月 |
553 | 17.8 |
2020年9月 | 571円 | 19.0円 |
2020年8月 |
551円 | 17.7円 |
2020年7月 | 839円 | 27.0円 |
2020年6月 | 480円 | 16.0円 |
2020年5月 | 不明 | 不明 |
2020年4月 | 不明 | 不明 |
2020年3月 |
836円 | 26.9円 |
2019年2月 | 854円 | 29.4円 |
2019年1月 | 1,169円 | 37.7円 |
2019年12月 | 1,670円 | 53.8円 |
2019年11月 | 1,607円 | 53.5円 |
2019年10月 | 2,274円 | 73.3円 |
2019年9月 | 2,172円 | 72.4円 |
サクソバンク証券
ひと昔前までは、180日間取引がなければ、1万円という何とも言えない高額の口座維持手数料が請求されましたが、2017年6月19日で廃止されたました。
ワタシもトルコリラを長期塩漬けにしていたので、毎年2万円ずつ徴収されていたわけですね。
飼いヌコ
サクソバンク証券の最大の特徴は取引通貨の多さで、150通貨ペア以上の取り扱いがあります。面白い所でCHF/TRY(スイスフラン/トルコリラ)といった特殊な通貨ペアも扱っています。
会社名 | サクソバンク証券 |
---|---|
スプレッド | 変動制 |
最小取引単位 | 5,000通貨 |
公式サイト | サクソバンク証券株式会社 |
2021年1月の総スワップポイントは1,210円で、1日平均は39.0円でした。
総スワップポイント | 1日平均 | |
---|---|---|
2021年1月 | 1,210円 | 39.0円 |
総スワップポイント | 1日平均 | |
---|---|---|
2020年12月 |
697.01円 | 22.4円 |
2020年11月 |
809円 | 26.9円 |
2020年10月 |
681円 | 21.9円 |
2020年9月 | 345.99円 | 11.5円 |
2020年8月 |
772.02円 | 24.9円 |
2020年7月 | 667円 | 21.5円 |
2020年6月 | 128.02円 | 4.26円 |
2020年5月 | -51円 | -1.64円 |
2020年4月 | -44円 | -1.46円 |
2020年3月 |
834円 | 26.9円 |
2020年2月 | 749円 | 25.8円 |
2020年1月 | 1,092円 | 35.2円 |
2019年12月 | 1,798.01円 | 58円 |
2019年11月 | 1,563円 | 52.1円 |
2019年10月 | 2026.02円 | 65.3円 |
2019年9月 | 2,297円 | 76.5円 |
サクソバンク証券【FX】については以下の記事で紹介しています。

SBI FXトレード
住信SBIネット銀行やSBI証券でお馴染みのSBIグループ傘下のFX会社になります。
SBI FXトレードでは1通貨からの取引が可能という一風変わったFX会社になります。
会社名 | SBI FXトレード |
---|---|
スプレッド | 1.4銭(1~1,000通貨) 1.89~9.80銭 (1,001~10,000,000通貨) |
最小取引単位 | 1通貨 |
公式サイト | SBIFXトレード |
2021年1月の総スワップポイントは583円で、1日平均は18.8円でした。
総スワップポイント | 1日平均 | |
---|---|---|
2021年1月 | 583円 | 18.8円 |
総スワップポイント | 1日平均 | |
---|---|---|
2020年12月 |
744円 | 24.0円 |
2020年11月 |
600円 | 20.0円 |
2020年10月 |
537円 | 17.3円 |
2020年9月 | 349円 | 11.6円 |
2020年8月 |
562円 | 18.1円 |
2020年7月 | 582円 | 18.7円 |
2020年6月 | 309円 | 10.3円 |
2020年5月 | 278円 | 8.9円 |
2020年4月 | 588円 | 18.9円 |
2020年3月 |
734円 | 23.6円 |
2020年2月 | 957円 | 33.0円 |
2020年1月 | 940円 | 30.3円 |
2019年12月 | 1,339円 | 43.1円 |
2019年11月 | 1,382円 | 46.0円 |
2019年10月 | 1,931円 | 62.2円 |
2019年9月 | 1,845円 | 61.5円 |
SBIネオモバイル証券
SBIネオモバイル証券では2020年4月27日から「ネオモバFX」の取り扱いをスタートさせました。
ネオモバFXの主な特徴です。
- Tポイントを使用した取引可能
- 1通貨から取引できる
- 1,000通貨までの米ドル/円のスプレッド0銭
ネオモバFXなら最低必要証拠金は「米ドル/円」では5円、「トルコリラ/円」では1円です。
会社名 | ネオモバFX |
---|---|
スプレッド | 1.9銭(1~1,000通貨) 4.8銭(1,001~10,000通貨) 4.9銭(10,001~3,000,000通貨) |
最小取引単位 | 1通貨 |
公式サイト | 【SBIネオモバイル証券】![]() |
2021年1月の総スワップポイントは583円で、1日平均は18.8円でした。
総スワップポイント | 1日平均 | |
---|---|---|
2021年1月 | 583円 | 18.8円 |
総スワップポイント | 1日平均 | |
---|---|---|
2020年12月 |
744円 | 24.0円 |
2020年11月 |
600円 | 20.0円 |
2020年10月 |
537円 | 17.3円 |
2020年9月 | 349円 | 11.6円 |
2020年8月 |
562円 | 18.1円 |
2020年7月 | 582円 | 18.7円 |
2020年6月 | 309円 | 10.3円 |
2020年5月 | 278円 | 8.9円 |