ここでは「StockPoint for CONNECT」でキャッシュポイントを使い銘柄を購入して本物の株式に交換する方法を紹介していきたいと思います。
StockPoint for CONNECTを利用するに当たり現金は一切必要なく、Pontaポイントなどの外部ポイントをキャッシュポイントにチャージする事により銘柄を運用する事ができます。
また運用している銘柄ポイントが1株になるとCONNECT証券という証券会社で本物の株式に交換する事が可能になります。
StockPoint for CONNECTの使い方の流れとしては以下にの手順になります。
StockPoint for CONNECTのサービス内容やメリット・デメリットについては以下の過去記事で解説しています。

見たい場所へGo!
ポイントを運用する前に準備するもの
ポイント運用を行う前に準備する物を挙げていきましょう、以下の全てに登録・ID連携を行うと合計でキャッシュポイントが2,600P貰えます。※本キャンペーンは終了しました。
- StockPoint for CONNECTへの登録
- Ponta会員とID連携
- CONNECT証券の口座開設
StockPoint for CONNECTへの登録
最初にStockPoint for CONNECTのアプリをインストールして新規会員登録を行いましょう。
ちなみにStockPoint for CONNECTへ新規登録を行うとキャッシュポイントが100Pプレゼントされるので、外部ポイントをチャージする事なく直ぐに銘柄を購入する事が可能です。※本キャンペーンは終了しました。
Ponta会員とID連携
StockPoint for CONNECTとPonta会員のIDを連携させるとPontaポイントが500P貰えます。※本キャンペーンは終了しました。
CONNECT証券の口座開設
銘柄ポイントが1株以上になると本物の株式に交換できますが、移管先は大和証券が運営するスマホ証券のCONNECT証券になります。
なので株式に交換したい場合はCONNECT証券の口座を開設する必要があります。※銘柄ポイントのままで運用する場合はCONNECT証券の口座は必要ありません。
また現在キャンペーンが開催されていて、CONNECT証券の口座を開設すると株or投資信託の購入代金として2,500円が貰えます。
口座開設時に以下の招待コードを入力して初回ログイン時の初期登録を完了するとあなたに500円がプレゼントされます。
招待コード:GRAFBNAS
※初期登録完了の翌月15日までにCONNECT口座に入金されます。
※CONNECT証券の口座開設方法は以下の記事で詳しく紹介しています。

ポイントのチャージ方法
ここでは外部ポイントをチャージしていきますが、チャージできるポイントは以下の4種類です。
チャージできるポイント | 交換レート |
---|---|
Pontaポイント | 1Pontaポイント⇒1キャッシュポイント |
永久不滅ポイント | 100永久不滅ポイント⇒450キャッシュポイント |
ドットマネー | 100ドットマネー⇒97キャッシュポイント |
STOCK POINT for MUFG | 1キャッシュポイント⇒1キャッシュポイント |
キャンペーン(終了)で付与されたPontaポイント500Pをチャージする
StockPoint for CONNECTとPonta会員でID連携を行うとPontaポイントが500Pが付与されるので、こちらのポイントをチャージしていきましょう。※本キャンペーンは終了しました。
- アプリを起動後キャッシュポイント右の「チャージ」をタップ
- Pontaポイント欄の「ID連携」をタップ
- リクルートIDとパスワードを入力してログイン※初めての場合は会員登録する必要あり
- ログインが完了後にポイント欄にPontaポイントが反映され「ID連携」が「チャージ」になっていればOK
アプリを起動してページ左下の「チャージする」をタップするとキャッシュポイントへチャージするページが表示されるので、Pontaポイント横の「チャージ」をタップします。
チャージしたいPontaポイントの数を入力しましょう、ちなみにすべてのポイントを交換する場合は「全部チャージする」にチェックを入れます。
最後に「チャージする」をタップします。
以上でPontaポイント500PがStockPoint for CONNECTの500キャッシュポイントへ交換されました。
運用する銘柄を検索しよう
今度は運用したい銘柄を検索していきましょう、StockPoint for CONNECTでは現在118種類の国内株式やETFを取り扱っています。
以下の5つの方法で検索する事が出来ます。
- 都道府県別
- テーマ別
- 人気ランキング
- 株価上昇/下降順
- 企業名で探す
ちなみに500キャッシュポイントで1株買える銘柄としてENEOSホールディングス(5020)があります。
銘柄を購入する
気になった銘柄を選択すると企業の概要・データや株価の推移が確認できるので、購入する場合は「ポイントを追加する」をタップします。
購入したいポイント数(1ポイント以上)を入力して「追加する」をタップしましょう。
以上でポイント追加の予約が完了しました。
銘柄ポイントへの反映タイミング
ポイントを追加した時間帯によって確定時間が変わります、証券営業日の14:30までに注文した場合は当日の16:00頃にポイントが反映されます。※当日の終値が約定価格になります。
また14:30以降にポイントを追加した場合は翌市場営業日の16:00頃にポイントが反映されます。
申請受付の停止期間
市場営業日の15:15〜16:15の間はポイントの追加・売却・変更申請・チャージ等の受付は出来ないので注意が必要です。
今回注文を行ったのが14:30を過ぎていたので翌営業日の16:00頃に確定していました。※追加で67ポイント注文して合計が500ポイントになりました。
上記の画像の様に銘柄欄に「株式交換OK」と記載されている場合は本物の株式に交換する事が出来ます。
1株に達した銘柄ポイントを本物の株式に交換する
StockPoint for CONNECTでは運用している銘柄ポイントの合計が1株に達すると本物の株式と交換できます。
このように投資の疑似体験を行ってから本物の投資へとレベルアップできる様になっているのが大きな特徴と言えますね。
ここでは先ほどキャッシュポイントから銘柄ポイントに交換したENEOSホールディングス(5020)1株分を本物の株式に交換していきます。





※CONNECT証券へ入庫した銘柄の株価は移管が完了した日(入庫日)の終値になります。
今回の場合は4営業日目にCONNECT証券に入庫されていましたが、口座が「一般口座」となっていました。
株式に交換する場合の注意点
StockPoint for CONNECTの銘柄ポイントを本物の株式に交換する場合の注意点が1点あります。
株式を移管するという事はStockPoint for CONNECTから顧客に株式が譲渡されるという流れになります。
この場合は特定口座ではなく一般口座に入庫させるという決まりごとがあります、なので利益が出た場合は確定申告をする必要があります。
特定口座やNISA口座で管理していない上場株式等を管理する口座の事。一般口座で株取引を行う場合は投資家自らが1年間の譲渡損益を計算して確定申告をする必要があります。
ただしStockPoint for CONNECTの場合はポイントのまま投資をする「ポイント運用」に当たるので、運用で得た利益は一時所得扱いとなります。
ここで肝心な事は、一時所得の場合は50万円までは非課税になるという事です。
なのでポイント運用で50万円未満の利益しか出ない場合は確定申告の必要はありません、ポイント運用で50万円以上の利益を出すのは非常に難しいので実際には非課税に近い状態で運用出来ますね。
まとめ
ここではStockPoint for CONNECTの使い方を紹介しましたが、特徴として外部ポイントを使って銘柄を運用できるので現金は必要ありません。
キャッシュポイントを銘柄ポイントに交換する場合は証券営業日の14:30までに注文すれば当日の16:00頃に反映されます。※14:30以降は翌市場営業日の16:00頃。
運用している銘柄ポイントが1株分に達した場合は本物の株式に交換する事が出来ます、この場合はCONNECT証券に移管されるのでCONNECT証券の口座が必要です。

またCONNECT証券の一般口座に入庫されるまで5~7営業日かかるので注意が必要です。
↓アプリは以下からダウンロードできます。